ページ
▼
20100823
神戸国際芸術祭とフェスティバル4
アートマネージメントセミナーで聞いた
フェスティバルの起源や歴史。
ほうぅ〜〜っとおもしろいお話しがたくさん、
NHKの番組を見ているみたいだった。
セミナーや神戸国際芸術祭では室内音楽について
なので、このヴァルトビューネWaldbühneの
コンサートとはまた違うんだろうけど、
「あーこんな感じ〜♪」って思う感じが流れてた。
指揮者も演奏者側も聞いているお客さんも
何だか幸せな空気が出てるようだったなぁ。
行ってみたいなぁ、こんなのにも。
バスケットにチーズとおにぎりとワインだなぁ。
あぁ、ドイツならビールとウィンナーもいるかな。
☆☆楽しいなぁ良いコンサートだったなぁ☆☆
そうそう、この演奏側とお客さんの間に
運営スタッフやボランティアのみなさん、
画面には映らないたくさんの人々の
働きがあってこそ、こんなステキなのができるんだね。
私も少しでもそんな働きがしたいな。
20100819
20100815
神戸国際芸術祭と音楽3
つづくと書いたけど、ちょっと寄り道。
去年、初めて聴いたゴリホフ Golijovさんの
「盲イサークの夢と祈り
The Dream and Prayers of Isaac the Blind」
聴いているとちょっと不思議な気分になる。
行った事ないのに、知ってるような世界。
メディアの影響とか憧れだけかもしれない、
勝手な想像の世界。
私の中にはいつも遊牧民の姿が生活が
出てくる。
昔に見た
『耳に残るは君の歌声』 (The Man Who Cried)
ジョニー・デップさんが出ていて、
遊牧民ジプシーとして登場する。
知らなかったけど この音楽監督がゴリホフさん。
なるほど〜。
またサントラを借りてみよう。
コッポラ(Francis Ford Coppola)さんの
映画「Tetro」もおもしろそう。
音楽から広がる世界、繋がる世界。
目に見えないけど、原子が繋がって
分子になって、色んな物を作ってる感じ。
20100808
みみろう 大きくなった
初めてお家に来た時は、
イトミミズみたいにか細くて
大丈夫かなぁ〜?て心配したけど
みんなドンドン大きくなってきて、
しっかりした体付きになった。
白い糸のような赤ちゃんもいる。
何でもよく食べて、ドンドン肥料を作ってね☆
イトミミズみたいにか細くて
大丈夫かなぁ〜?て心配したけど
みんなドンドン大きくなってきて、
しっかりした体付きになった。
白い糸のような赤ちゃんもいる。
何でもよく食べて、ドンドン肥料を作ってね☆
20100807
20100805
20100804
神戸国際芸術祭と出会う1
昨年2009年度の「ロシアの憧れ」を聴きに行く
機会があって、そこで強烈な刺激を受けた。
普段からクラシックも好きで良く聴くし、
作家の特集番組なども結構見る。
でもいざコンサートへ...となると、
敷居が高く感じられておもしろそうだなぁ〜
と思っても 結構なお値段もするし、
なかなか投資できないでいた。
でも行ってみたい・・・
そこでやってきたのが「ロシアの憧れ」。










